|  | ATOK.com: | パソコンを使い始めて何年くらいですか。 |  | 
| 松井: | ワンボードマイコンと呼ばれていたTK-80の時代から、ずっと使い続けていますので、もう30年以上になるでしょうか。
TK-80ってわかりますか? 個人ではとても手の届かなかったコンピューターを自分で購入できるということで、爆発的に売れ第一次マイコンブームを起こした機種です。
今じゃ考えられませんが、基盤がむき出しでした。 | 
| ATOK.com: | 初めて使ったPCの機種を覚えていたら教えてください。 | 
| 松井: | ワープロが使えるパソコンとしては、PC-9801VXだったと思います。初めてのワープロは、某管理工学社の某松ですね。そのころはIMEではなくFEPと呼ばれていて、松茸を愛用していました。 | 
| ATOK.com: | 今、ご自分のメインPCの機種を教えてください。 | 
| 松井: | 富士通FMV-NE450です。OSはWindows98SEですが、安定していてなかなか更新できません。一応USBも使えますし。 | 
| ATOK.com: | 日本語変換に不満はおありだったのでしょうか? | 
| 松井: | はい、ありました。当時ATOKと双璧をなしていたと思いますが、松茸は使いやすく賢かったと思います。松のバージョンアップが止まって、MS-WORDがバンドルされるようになると、いつの間にか、MS-IMEになっていました。 使い始めた頃からしばらくはとんでもなく使いにくいというような印象は残っていませんが、バージョンが上がってきて使いにくさが倍増されたような気がします。
特に最近は日本人としては許されない変換をしたり、直前の変換をすっかり忘れてしまっていたりで、仕事の効率は落ちるは、誤変換の校正が追いつかずに文書を廃棄してしまったりで、ストレスが溜まりまくっていました。
 | 
| ATOK.com: | 今回ATOKをお使いになって、最初に感じたことはなんでしょうか? | 
| 松井: | 乗り換え直後はどんなソフトウェアでも、以前の使用していたキー操作が体にしみこんでいて、慣れるまでは結構大変です。ATOKはMS-IME風の入力が使えるため、すんなり乗り換えられて、我ながら驚きました。 | 
|  | ATOK.com: | それではATOKの機能についてお聞かせください。変換できて感動した言葉はありますか? |  | 
| 松井: | 固有名詞を入力することはそんなにありませんが、「波田陽区(はたようく)」が変換されてびっくりしました。これは変換できる言葉を探すのが面白いですね。 | 
| ATOK.com: | 住所入力補助についてはいかがでしょう? ※例えば「100−0001」と入力して「F3」を押すと、「東京都千代田区千代田」と変換できる機能。
 | 
| 松井: | これはいいですね。ただ、市町村合併が頻発しているので、辞書の更新を短いサイクルでお願いします。 | 
| ATOK.com: | 要望に応えられるようがんばります。カタカナ語英語変換はどうでしょう? ※例えば「わいん」と入力して「F4」を押すと「wine」と英語になる機能。
 | 
| 松井: | これも面白いと思います。でも普段は使わないかな。数学の教師ですから。うちの子ども(小6)に使わせたら、楽しんで使いそうです。 | 
| ATOK.com: | .顔文字や記号の入力はどうでしょう? ※「かおもじ」と入力スペースキーを押すと「m(_ _)m」などが入力でき、「ほし」と入力してスペースキーを押すと「★」が入力できます。
 | 
| 松井: | これも普段は使わないですが、なかなか便利ですね。「ほし→★」はMS-IMEと同じですね。 | 
| ATOK.com: | 第1回目は以上ですが、使い始めて2週間経ちましたが、普段の作業で変わったことはありますか? | 
| 松井: | 文書を作るのがおっくうではなくなったこと。誤変換が減ったので、校正の時間は明らかに減りました。 | 
| ATOK.com: | そうですか。ありがとうございました。 | 
| 松井: | ありがとうございました。 |